企画家具植栽社会実験設計監理
PUBLIC FURNITURE TRIAL
歩道での活動を豊かにする、ファニチャーの調整帯
Adjustable furniture strips to enrich sidewalk activities


設計監理:ara (アリソン、亀井*)
施工:ゴーストファニチャー
塗料:武蔵塗料
植栽:東邦レオ
資材提供:立教小学校
主催:グリーン大通りエリアマネジメント協議会
企画運営:株式会社nest /株式会社良品計画/株式会社サンシャインシティ/株式会社グリップセカンド
写真:Kenta Hasegawa
活動写真:nest、ara
池袋駅の1日平均の利用者数は約264 万人。新宿駅、渋谷駅に次いで世界第3 位の利用者数である。そんな池袋駅東口から伸びるグリーン大通りは延長約 320mで幅員約 40m(歩道幅員約 10m)。多くの百貨店やファッションビルといった商業施設、多数の飲食店が密集した歓楽街である池袋の中でも、銀行やオフィスビルといった業務中心の建物が並ぶ通りである。
2014年、日本創成会議のリサーチにより東京区部唯一の「消滅可能性都市」とされた豊島区では、この発表を機に、人口維持・地域活性化の取り組みを加速させてきた。そんな中、今回の社会実験のきっかけとなったIkebukuro living loopも、2017年より「まちなかリビングのある日常」をコンセプトにグリーン大通りを中心にマーケットやストリートキオスクなどを通じて街中の外部空間に日常的な居場所を育んできた。
今回のPUBLIC FURNITURE TRIALでは豊島区で活動する4組の設計者(須藤剛設計事務所、Yosuke SAGOSHI Atelier、かみいけ木賃ネットワーク、ara)の設計によるストリートファニチャーの設置と、運営やメンテナンスまでを含めたプロセスによって街中に人々の居場所を創出する、という社会実験であった。
araの担当する敷地はハトバス乗り場やコンビニに面した、時間によって滞留する人の人数の大きく変化するであった。私たちは様々な人で溢れる歩道を、ハイテーブルとベンチ、植栽によって緩やかに3つのレーンに分けるデザインを行った。
コンビニ側には、急いでいる人の「はやあるきレーン」
10mの福音の歩道の中央、大きな木の足元にはハイテーブルを設置し、ちょっとおにぎりを食べたり、PCで一本メールを送ったりする「よりみちレーン」
植栽帯を一部抜根し、植物に囲まれたエリアでは喧騒から離れてゆっくりと過ごせる大きなベンチを配置した「ひとやすみレーン」
人の姿勢や速度、向きの調整で、歩道の中にあり得る豊かな活動の風景が現れるような、調整帯としてのストリートファニチャーとした
Ikebukuro Station has an average daily ridership of approximately 2.64 million passengers. This makes it the third busiest station in the world, following Shinjuku Station and Shibuya Station. Green Boulevard, which extends from the east exit of Ikebukuro Station, is approximately 320 meters long and 40 meters wide (with a sidewalk width of approximately 10 meters). Even within Ikebukuro, an entertainment district densely packed with commercial facilities such as department stores and fashion buildings, as well as numerous restaurants, this street is lined with business-oriented buildings such as banks and office buildings.
In 2014, Toshima Ward was designated by research conducted by the Japan Creation Council as the only “potential disappearing city” in the Tokyo metropolitan area. Following this announcement, the ward accelerated its efforts to maintain its population and revitalize the area. Amidst this, Ikebukuro living loop, which was the catalyst for this social experiment, has been fostering everyday places to hang out in the city’s outdoor spaces since 2017, mainly along Green Boulevard, through markets and street kiosks, based on the concept of “everyday life with a living space in the city.”
This PUBLIC FURNITURE TRIAL was a social experiment to create places for people in the city through the installation of street furniture designed by four groups of designers active in Toshima Ward (Sudo Tsuyoshi Design Office, Yosuke SAGOSHI Atelier, Kamiike Mokuchin Network, and ara), including the process of operation and maintenance.
The site assigned to us faced a bus stop and convenience store, experiencing significant fluctuations in the number of people lingering depending on the time of day. We designed to gently divide the sidewalk, bustling with diverse people, into three lanes using high tables, benches, and plantings.
On the convenience store side, a “Quick Lane” for those in a hurry.
In the center of the 10m-wide sidewalk, at the base of a large tree, we placed high tables for the “Quick Stop Lane”—ideal for grabbing a quick rice ball or sending a quick email on your laptop.
In an area where some plant roots were removed, surrounded by greenery, we placed a large bench for the “Rest Lane”—a spot to step away from the hustle and bustle and relax.
By adjusting posture, speed, and direction, the street furniture acts as a buffer zone, revealing the rich tapestry of activities possible within the sidewalk.
設計監理:ara (アリソン、亀井*)
施工:ゴーストファニチャー
塗料:武蔵塗料
植栽:東邦レオ
資材提供:立教小学校
主催:グリーン大通りエリアマネジメント協議会
企画運営:株式会社nest /株式会社良品計画/株式会社サンシャインシティ/株式会社グリップセカンド
写真:Kenta Hasegawa
活動写真:nest、ara

・植栽帯の中の居場所づくり
グリーン大通りの歩車分離帯の植栽は奥行きの深いところで2.5m-3m程度。常緑でメンテナンスの容易なツツジやマサキなどといった中低木が植えられ、枝葉の密度が非常に高くなっている。この奥行きで高密な枝の中には手を入れることもできず、日当たりや風通しのほぼない空間を作ってしまっており、また同時にさまざまなものが捨てられ、隠される場所になってしまっていた。
今回の計画にあたっては、こういった植栽帯の一部を調整することにした。中低木の一部を抜根し、密度の低いグランドカバー植物に植え替える。抜根作業をしてみると、ゴミ袋いっぱいのゴミと、台車や家具などの粗大ゴミが植木の中から現れた。また、グリーン大通りの大きく育った樹木の足元の土面積が小さいこともあり、地面は硬く乾燥しており、簡単に植物を植え替えられる状態ではなかったため、一部表土を入れ替え、植栽を行った。
こうして調整した植栽帯は一部が車道からの目隠しとなり、一部は歩車分離帯の中に、ちょっと避難するような人の居場所をつくるきっかけとなった。
・地域の材料の循環
ハイテーブルやベンチの天板には、近隣の立教小学校の解体現場からサルベージした体育館の床を使用している。60mmを超える厚い合板を、現場の方々の協力のもと引き取り、清掃し、化石資源への依存を極力減らしたバイオペイントで塗装し、再利用した。
身体に触れる部分は丸く面取りし、古材でありながら触り心地よく仕上げている。
植栽や塗装作業には、近隣の方々、池袋CCCの皆さん、インターンの学生さんなどにも参加いただき、自分たちの場所づくりとして関わる機会をもつことができた。
・Creating a place to stay within the planting zone
The planting in the median strip of Green Boulevard is about 2.5m-3m deep. Evergreen, low-maintenance shrubs such as Azaleas and Evergreen spindle tree are planted, creating a very dense canopy of branches and leaves. The dense canopy makes it impossible to reach inside, creating a space with almost no sunlight or airflow. At the same time, it has become a place where various items are discarded and hidden.
For this project, we decided to adjust part of this planting strip. Some of the shrubs were uprooted and replaced with low-density ground cover plants. When we started uprooting them, we found garbage bags full of trash and bulky items such as carts and furniture hidden among the plants. In addition, because the soil area at the base of the large trees on Green Boulevard was small, the ground was hard and dry, making it difficult to replant easily. Therefore, we replaced some of the topsoil and planted new plants.
The adjusted planting strip now partially screens the roadway and creates a place for people to take refuge within the pedestrian-vehicle separation zone.
・Circulation of the local materials
The tops of the high tables and benches use flooring salvaged from the demolition site of the nearby Rikkyo Elementary School gymnasium. With the cooperation of the site crew, we retrieved plywood over 60mm thick, cleaned it, coated it with bio-based paint to minimize reliance on fossil resources, and reused it.
Areas in contact with the body were rounded and chamfered, resulting in a smooth, comfortable finish despite being reclaimed wood.
Neighbors, members of Ikebukuro CCC, and student interns participated in the planting and painting work, providing an opportunity for everyone to engage in creating their own space.